FWNは今年で創業27周年目に入ります。
前身は女性経営者のセミナーの会から始まりました。
女性経営者という女性に特化したこの会はその目指すところは経営者として高い理念を持ち、
お互いが良い刺激を受け合いそれを自分のビジネスに反映させるという事です。
異業種交流会という言い方は出来ますが特にその中でビジネスを展開するという繋がり方をしている訳ではありません。
自然にビジネスで繋がっている人もいますが、むき出しにそれを求めて参加している訳でもない。
そこには自由さとおおらかさがあります。
一人一人の個人の人間力が大きく、発言に力があります。
そして理念を持って仕事に取り組んでおられます。
仕事の理念は社会貢献に繋がるとか、社会の役に立ちたいとかよく語られています。
経営者同士が良い刺激を与え合い、意見交換や情報発信の継続が知らず知らずのうちに深い信頼関係を築いています。
めまぐるしく変わっていく世の中で興味深い情報、価値のある情報を共有できる事は経営者にとって貴重な財産です。
堅いばかりの内容ではありません。
美に関する内容、ファッションに関する情報等々。
それぞれの世界のエキスパートがいます。
アートに関する造詣も深く音楽パーティやリクリエーションなど楽しみが多いのも魅力です。
懇親会では美味しい食事とお酒をいただき笑顔がいっぱいです。
こんなに長く続いている会の会員であることに喜びと誇りを感じます。
また新しい会員さんも入会されて、素晴らしいビジネスを展開されているのを見ると嬉しくて、
みんなで応援する気持ちに自然となっていきます。この辺りの事もFWNの素晴らしさだと思います。
これから先の10年、20年もこの会が発展し、女性が働き甲斐をもって仕事が出来る喜びが基本になっている会の存在意義は大きな事です。女性が社会でもっと活躍するには、男性の協力と一緒に考えていくことが必要です。
これからも有意義な会であり続けると確信しています。
概 要
F.W.Nは1992年以降、大阪府立産業開発研究所主催の
「フロンティアセミナー」を受講した、女性経営者及び
女性管理者で構成されています。
会の名称
フロンティア・ウィメンズ・ネットワーク
Frontier Women’s Network (略称:FWN)
設 立
1992年12月
目 的
*お互いに情報交換を行い、会員同士の啓発に努め、事業経営の改善と繁栄を図る。
*お互いに交流を深め、仕事と生活の向上を図り、豊かな人生を送ることを目的とする。
*セミナー、見学会等の勉強会、並びに懇親会を積極的に行い、ユニークな運営を目指すと
共に、人と人との関わりの和を広げるヒューマン・ネットワーク作りに努める。
活 動
1)研究会・講演会・見学会等の、勉強会の開催。
2)会運営の活性化と活動的な女性を支援するための、各種イベントの実施。
3)異業種間での情報・意見の交換。
4)研修会・懇親会を開催して、会員の啓蒙と親睦を図る。
5)毎月例会を開催する。
会 員
下記の条件を満たした者を、F.W.N.会員とする。
1)経営者もしくは、経営者に準ずる女性であること。
2)オブザーバーとして例会・セミナーに参加後、役員会の承認を得た者であること。
3)会の趣旨に賛同した者であること。
4)会で規定された会費を納めていること。
会 費
1)会員は1名に付き20,000円、年度初月中に徴収する。
※途中入会の場合は、月割り(1,700円)で徴収いたします。
2)各会・行事の実費については、その都度、徴収する。
3)既納の会費は、途中退会であっても返却しないものとする。
4)4月末までに休会のお申し出がない場合は、正会員扱いとする。
5)会費は、講師へのお礼、会場費、通信費、広報費等に充当する。
会員所有の会議室を使用する場合は、3,000円を支払う。
年会費 | 例会参加費 | セミナー参加費 | 特別例会の参加費補助 | |
---|---|---|---|---|
正会員 | 2万円 | なし | ||
休会員 | なし | 2,000円 | 実費 | 実費 |
ビジター | なし | 初回無料 2回目以降 2,000円 |
実費 | 実費 |
運 営
基本的に任期は1年とし、構成は下記の通りとする。
役 員:会長1名、副会長1名、会計1名。
退 会
退会をする場合は会長にその旨を伝え、役員会でこれを受理する。
慶弔費
メンバー本人の慶弔事を対象とし、以下の内容で行う。
①祝儀:1万円。 ②不祝儀:1万円(花代等含む)。
年 度
4月1日より、翌年3月31日とする。
(2014年4月改訂)
沿 革
1992年 | |
---|---|
12月14日 | 経営者交流会として発足 大阪府立産業開発研究所主催の「フロンティアセミナー」を受講した、女性経営者及び 女性管理者24名が参加 |
1994年 | |
6月 | 関西新空港見学会 |
8月 | 例会「肝っ玉母さん 小篠綾子先生を囲んで」 講師:小篠 綾子 氏 / 小篠 道子 氏(特別出演) |
1995年 | |
1月 | 阪神大震災被災地へ救援物資を送る 薬品、肌着他34万円相当を現地に運ぶ |
1997年 | |
4月 | 分科会「創成塾」98年まで 塾長:中京女子大学 教授 寺本 宏治 氏 |
11月 | フォーラム開催 「華麗なる加齢ーサクセスフル・エイジングー」 脱 企業戦女・脱“産業廃棄物”人間 |
1998年 | |
10月 | 合同例会 開催 「愛知そふぃあ会との交流会」 |
2000年 | |
5月 | 「Osaka Women’s Seminor」に参加 関西電力㈱主催の女性ネットワークが一同に集う大阪ウィメンズセミナーに参加 |
2003年 | |
5月 | オープンセミナー ミニディスカッション・ミニ交流会 「3人の専門家が語る、今そこにある危機!」 |
7月 | 例会「朝までディスカッション」 帝国ホテル |
11月 | 合同例会 開催 「良質の”ヒト・ネットワーク”はビジネス拡大のキー」 FWN(女性経営者) / akind’s work(創業者&次世代経営者) / 大阪能率協会青年部 |
2004年 | |
8月 | 例会 「朝昼からディスカッション」 グランキューブ大阪 / リーガロイヤルホテル |
2006年 | |
7月 | 合同例会 開催 めちゃもりあがる!「落語の話術をビジネストークに活かす!」 講師/演者:日本テープ㈱ 代表取締役 高津(こうず)和彦 氏 (株)ミネ 専務取締役/あきんど塾同友会会長 前田 浩司 氏 |
2010年 | |
iPad 全会員に配布 | |
2012年 | |
5月 | iPad分科会 講師:中嶋 茂夫 先生 |
2013年 | |
6月 | 第2回東北女性の手仕事物産展 ボランティア参加 「どーんと東北!いわて・みやぎ・ふくしま」in ドーンセンター |